SNSを使うことでファンを惹きつける


もちろん値段にすごく細かいというか、その辺にシビアな人は、他のサイトや価格.comで比較したりとか、色々しますけど。楽天とかに比べると、比較がされにくい、という。
そのショップの世界観を作りだすことができるので、まずはそこのファンになってもらう。
やっぱり、ブログとかSNSでちゃんとファンを作って、今だったらWEARとか、インスタとかそういったものを駆使して、ファン作りをして、自分と、自分のお店のファンになってもらって、買ってもらうと、リピートもしてもらいやすいし、一過性の売上で終わらない、と。
もちろん顧客リストもできるわけなんで。
そういった意味で、やっぱりECサイトってのは非常に魅力的な部分があるわけなんですね


ECサイトはやっぱり作るのが難しい?


やりましょうやりましょう言っても、そこまでのステップいかないと、いうのが割とありますよね

今まで例えばバイマだったら、バイマでやっていとことに加えて更になにか作業しなきゃいけないのかなあ、と思ってしまいます。

デザインを作り込むってことも、もちろんないですし、バナーを作らなきゃいけないとか、そういった作業って全くないわけなんですね。
だからはじめやすいし、パソコン初心者の方でもスタートしやすいというのが、バイマの状況。
でもECサイトって、やっぱりそこまでいかないじゃないですか。
僕がいま指導するのに使っている、金網ショップっていうASPは、色んなテンプレートがあって、
その中にはもちろん無料のテンプレートもあれば、1万〜3万円ぐらい払えば、結構かっこいいデザインの有料テンプレートもあります。
そういったテンプレートを使うと非常に、結構簡単に、きれいなショップには仕上がります。
ただバナーの製作であるとか、ちょっとやっぱりデザイン作ったりとかすると、バイマに比べると少し作業は、かかると…
一つのチャネルにこだわりすぎない方がいい

今のところ、そこまで行く人は、少なくて…

でもまだ実際に収益として…ライスワークラボ以外でのお客さんというのはたくさんネットショップ持たれていますし、僕のグラスタでも収益あげている方もいらっしゃるんですけど。
ライスワークラボ一期の方は、卒業前に作り始めて、いま近況とネットショップを作りあげている、という段階には来ているというように、言っていましたよね。
やはりどうしてもバイマから入るので、バイマにみなさん集中して他に手が回らないっていう…

だから、その気持ちはすごくわかります。ノーブランドを扱ってました。
結局アカウント削除くらって終わったんですけど

そういったリスク回避の観点から、僕は複数のチャネルを持ちましょうと言っているんですよ。
バイマだけに特化してやるっていうのは、あまりにも危険すぎるので

どうしてもプラットフォームプラットフォームに依存しちゃう、ていうところはありますよね。
ただまあ、最初のライスワーク確立っていうのがコンセプトなんで、そこをとりあえずしっかり取り組んでもらって
半年ないし一年ぐらいやったら、そこから先は考えたほうがいいですよってところですかね

目標としては、4か月ぐらいでバイマの仕組みを確立する。
その収益ももちろん大事ですが、仕組み化が、もっとも一番大事だと思っているんですよ。
仕組み化してしまえば、バイマは半自動的に動くような仕組み、つまり自分が作業しなくても収益が上がる仕組みっていうのを構築できるんですね。いわば外注化ですね。
そこが4か月目ぐらい確立でできれば、そこからネットショップへ本格的に着手していくことができる。
だから、コンセプトがある程度決まった段階で、ネットショップも着手し始めていいと思うんですよね。
勿論それが2か月目、3か月目でもいいと思う。
並行してやっていけばいいだけの話なんで。徐々に作り込んでいくっていう流れですね。
理想的にはやっぱり3か月、4か月目ぐらいからネットショップも並行してやっていく、と

ネットショップもなかなか結果がでるまで時間がかかるから、バイマで収益あげながら並行でしていくって感じですかね。具体的な流れとしては。なるほど。
僕はバイマやったことがあるから話がわかるんですが…。
完全初心者の人だったら、そもそも転売の仕組み自体をわからないかもしれないですね。わかりやすい解説とかってありますか?
次回「初心者から始めるバイマ無在庫転売手法」に続く